alt が個人的に採用している議事録に対する考え方について明文化したもの.alt に定常的に議事録をとらせるとこれに基づいて議事録がとられる.勤務先で社内 docs として書いたものを公開向けに一部改変している. 議事録の目的 その会議で議論すべき内容を明らかにする. その会議で議論された結果を明らかにする. 決定事項 Next action ...
Emotet に感染したらまずやってほしいこと
最近話題の Emotet ですが,専門家だけでなく一般に名が知れるようになって誤った・重要な事が抜けた「Emotet に感染したら」してほしいことをまとめた Web 記事や YouTube 動画等を散見します. 本記事では感染後の対処について敢えて網羅せず,必ずやってほしいことを述べます. 必ずやってほしいこと 感染が疑われた場合,何よりもまず最初に管理者・組織の担当部署に報告し指示を仰い...
SPF のレコードは増やさないでください
早速ですが問題です. 以下の 2 つのケースの SPF のレコードのうち,以下の情報のみで誤っていると言えるのはどちらでしょう? A example.com. 3600 IN TXT "v=spf1 mx include:_spf.example.com ~all" B example.com. 3600 IN TXT "v=spf1 mx ~...
ICTSC2021 夏の陣 write-up
ICTSC2021 夏の陣 に参加してきました. ICTSC への参加は今年で 3 回目となります. 一応,ICTSC のメインストリーム? 自体は昨年で休止となったのですが,運営有志で開催していただいたとのことです. 今回のチーム「味処まるたか」は後輩 2 人が新たに加わった新メンバ構成でしたが,彼らの日頃の運用力のおかげで 2 位になることができました. さて,write-up です...
PGP 主鍵を交換した話
先日 PGP 主鍵を交換しました.運用的にややこしいところがあったのでメモ代わりに書いておきます. 思い出しながら書いているので間違ってたらごめんなさい. 運用・利用スタイル 私は PGP を普段以下のような用途で使っています. Git コミット署名 SSH チャレンジレスポンス認証 (Email の署名・暗号化) (その他メッセージ等の署名・暗号化) 公開鍵は公開鍵...
「インターネット」について考える課題
私が SA (アシスタント) をしている SFC の学部授業「インターネット」で出した課題の一部を公開します. なお,これらは決まった正答のある問ではなく,答えを出すことより考えることが重要だと思うので,単一の模範解答は用意していません.また,読んだ方に模範解答だと思われたくないので,ここではあえて私の答えを書きません. 前提 1: 学部 1-4 年生が受ける授業で,IT 技術やインター...
ぼくの考える弊学への志望理由フォーマット
SFC の学部の総合型選抜や修士の志望理由書で最低限求められそうだなと私が勝手に思っている内容. 私は SFC の教員じゃないのでこれが正解かは知りません. バックグラウンド 私は AO 入試で総合政策学部に入学しています. 政策・メディア研究科修士課程は合格をもらっていますが,内部進学の審査なので参考になるかはわかりません. 簡単なリストを Tweet したら反応があったので,記事に起...
送信ドメイン認証をユーザレベルまで落とすのってどうなの?
最近 (?),送信ドメイン認証の結果を MTA レベルで処理せず,ユーザに GUI で表示する人たちが増えているみたいです.例えば... Yahoo! メール (Yahoo! Japan): ブランドアイコン ドコモメール (NTT docomo): ドコモメール公式アカウント 私は「フツーは,送信ドメイン認証では受信 MTA が検証者で,その検証結果に基づくアクションも受信...
人に何かを提案するときに意識したいこと
人に自分の考え (企画・目標・手段) を提案し,理解してもらうために意識したいことの自分用メモです. これを満たせないものは提案として不適当かもしれないと考える. 何も見ずにパッと書いたので,あとで追記するかも. アカデミックな話はまた別. 提案そのもののアピール 何を目指しているのか (最終的な世界観) 具体的に何をしたいかではなく,最終的・将来的にどのような世界を実現したいのかを定...
ドコモメール公式アカウントについて考えたこと
ドコモで 2021 年 5 月中旬から提供されるという「ドコモメール公式アカウント」について軽く考えてみました. 本稿はあくまでいち学部生の浅はかな考察であり,何らかの組織の意見を代表するものでもないですし,考えの深さはその程度です. 筆者のバックグラウンド 本サイトではあまり紹介していないのですが,私はいくつかのメールサーバの運用に携わっており,特に不正メールの取り扱いに関して興味をも...